建築ニートの建築放浪記

アトリエ事務所をころころと転職している建築的ニートの所感

有名事務所でインターンをはじめたが、皆リア充すぎて辛い

某有名建築事務所に就職インターンとして入って3週間が経った。

建築をやってる人なら一度は名前を聞いたことあるくらい有名だ。

社員数は40名弱。20代が多く、男女比は64くらい。

スタッフは明るい人が多く、笑顔が絶えない。

社保完備。事務は完全に分業制。

申し分ない。

ニートにとっては申し分ないほどの環境だ。



ただ一つ問題がある。

今まで笑わない、しゃべらない環境で働いてきた私は

笑顔の絶えない、このなごやかな職場に慣れることができない。

ご飯一緒に食べに行きましょうと誘われれば、金をゆすられるのではないかと疑う。

優しく教えてもらえば何か裏があるんじゃないかと疑う。

男女仲がよく、皆が裏で付き合ってるとしか思えない。

皆がコミュ力が高く、リア充に見える!!



殺伐とした前職では質問しようと寄れば斬られる。背中見て覚えろ。話しかけんじゃねぇ。のようなトップダウンの社風だったので今の職場のボトムアップ的な雰囲気に慣れることができない。


ブラック事務所の後遺症に苦しめられている。




そしてなにより一番やばいのが

若い人との話し方を忘れてしまっていることだ。

こんなに多くの若い男性と出会うのは2.3年ぶりでどぎまぎしてしまう。完全に挙動不振なインターンである。



そして事件は起きた。

先日社員6人と夜ご飯を食べる機会があった。和気あいあいとした雰囲気だ。

料理が出てくるまで時事問題クイズをしようという話が出た。

社員の皆さんは携帯でクイズをぐぐっていた。その間がきまずく、即興でクイズを出さねば!と思い無い脳みそをフル回転させた。





1ヶ月前私は選挙関連のバイトをしていた。





そうだ選挙の問題だ。私は問題を閃いた。


突然口を開く無口なインターン



「じゃ、じゃあこの前の選挙で野党第1党になったのはどこの政党でしょう。」





空気が凍った。

突然のガチな時事問題になごやかなムードが一転した。


しまった。完全に話題のチョイスミス。

こんな問題出してもモテない。

むしろひかれる。

上野のパンダの赤ちゃんの名前はなんでしょう。ぐらいにしとけばよかった。


しかし口から出た言葉は戻らない。


朝から晩まで働いている正社員はニュースを見る暇さえないのだった。


冷や汗をかく私。

完全に話題の選択を間違えたのにあとに引き返せない。

淡々と政治情勢について解説しその場をのりきった。


その日から私は、中華料理屋で政治情勢について解説するやばいやつ扱いをされている。




このインターンが終わる2ヶ月後にはみんなが楽しめるような時事問題が出せるようになりたい。あわよくばこいつかわいいな~みたいなモテる話題を提供し、雪辱を果たしたい。


しかしそれができるようになっても正社員登用されるかどうかは定かではない。



【四年生必見】卒業設計で成功する5つのポイント①

 

 

卒業設計

それは毎年死者、行方不明者が出る死の行進曲。

 

 

大学一年のときから卒業設計(美大では又の名を卒業制作と呼ぶ。 )の選抜講評会は憧れの場だった。

選抜された先輩がスピーチを聞いていつか自分もあの場に立ちたいと思っていた。

 

 

だから先輩の制作姿や、作業進捗度合い、成果物、制作してるときの雰囲気を見てどういった人が受賞できるのか四年間研究してきた。

 

運良く特別賞をいただいた私が卒制を成功させる方法を、自戒も込めて話します。

(自分を手伝ってくれた後輩が読んでるといいな。)

 

ただし研究内容、設計主旨がまとまっているのを前提とします。

 

 

 

1.主旨は1分以内伝えられるように

  

なにつくるの?集住?美術館?とか会話してる上で詰んでる!

大事なのはプログラムをなににするかじゃない!

 

なにをつくるじゃなくて、なにをしたいのか

なにを、どのような問題や課題を、どのようにしたいのか。

 

 

それが簡潔に言えないと主旨がまとまっているとは言えない。講評のときに教授に

 

 

で?

 

 

と聞き返されます。

 

 

主旨を文章にしたり、教授や友達に話したりして推敲して

設計に入るのはそれからだ。

 

 

 

 

2.設計する意義はあるのか

 

あなたのコンセプトは共感してもらえるのか

今の時代になぜそれを設計するのか

他の人でなくてなぜ自分なのか

 

建築ってのは基本自分のお金でつくらないので、社会性があるかどうかが問われている気がする。

 

美大の卒業制作だって社会への提案をもつ作品は強い。

 

自己満足でなく、他の人が感動を共有してくれること。これが評価をもらえる人の共通点。

ちゃんと伝えられるように考えよう。

私は個人的なテーマから入ってしまったので、やりたいことがうまく伝えられなかったな。個人の問題じゃなくて社会や街の問題として提起すればよかった。見せ方に問題があったな…

 

一方

評価なんて関係ない。自分の満足できるものをつくりたい。っていう人はなにか圧倒的な物量と情熱で超えてください。

 

 

 

 

卒制はなにはともあれ、計画

3-1.計画「 お金  」

 

ストーリーの組み立て方や設計のセンスが凡人の私が賞をいただけた勝因は  

 

 

お金である。

 

 

お金をどう使うか計画を立てた。

使える卒制資金額を決める。

次にだいたいの材料代とお手伝いさんの食費、月ごとに決める。

予算額を超えないようにしよう。

 

逆に下回る時はもっとお金を使っていい時。お手伝いさんたくさん呼ぶとか、素材買ってスタディするとか、して。

 

 

確か私は材料代とお手伝いさんの食費合わせて10万だった。

 

 

 

 

 

学外の卒制展出したときそこで最優秀賞取った人と話したが

 

 

「10万?ぼく研究室でスチボが配布されたんで総額2万ですみました。」

っていう強者がいてちくしょう、って思いましたね。

 

 

 

3-2.計画  「工程  」

 

 

期限を細かく設けそこにむかってなにをアウトプットしていくか工程表をつくって!絶対。

 

絶対に工程はずれるので提出の1週間前に仕上げるつもりで見積もって!

それでもぎりぎりだったよ。

 

学内で一等取った人はバーチカルタイプのスケジュールをつなげて一枚の巻物みたいにはってた。

 

スケジュールはゼミ室に貼っておくとみんなの視線をかんじてやらなきゃ、って気になりますね。

 

 

 

提出2ヶ月半前の今の時期は1/300のスタディしてました。このあたりはみんな余裕こいて学校来ないんで机が広く使えてよかった。

 

 

 

4.自己分析をする  

 

まず、自己の研究をしよう。

自分はどういうタイプなのか。これによって進め方が大きく異なる。

 

①1人でもくもくとタイプ

お手伝い使わないパターン。指示するのめんどい、後輩いないし、的な人間。指示を考えない分設計に時間を使える。

 

②カリスマリーダー、俺についてこいタイプ

ひとつの設計事務所みたいな進め方。センスがあって後輩から尊敬されてる人はこのやりかたでできるからうらやましい。

 

③なんにもできない、気づいたらお神輿に担がれてるパターン

優秀なお手伝いに担がれて気づいたらお神輿に担がれて踊ってるパターン。人脈広いといいよね。

 

それも一つの才能。

 

 

 

④とくにどれにもあてはまらないパターン

 

そんなときはお金を使って後輩を手懐けてください。一人暮らしの後輩とか夕飯をごちそうしてあげてください。

人海戦術で乗り切ろう。

 

 

 

 

5.素材の研究

 

よく卒制だから普段使わない材料使いたいな!って人いるけど、大抵失敗する。

 

 

いつもつかっている材料を使う。それか徹底的に素材研究をする。

スプレー1本とってもカラーサンプルをつくって材料の研究をする。

ジェッソの粒子はLかLLか、はたまたモデペなのか…

 

 

これをするかしないかで仕上がりに大きな差が出る。

 

 

 

私は模型で見せたかったので素材研究を徹底した。

 

模型頑張りすぎて図面が遅すぎたけど…

 

 

 

今の時期、図面がやる気でないわーって人は材料の研究でもしとくといいかも。

ただしほどほどに。

 

 

 

 

 

この方法を試したからといってあなたの卒制が必ず成功するとはかぎらないが、成功する人はだいたいこれらのことをよく研究している。

 

 

なにをもって成功というのか、自分なりの目標を決めて邁進してください。

 

 

 

 

就活を諦めた

わたくし、がねーしゃは就活を諦めました。



というより、就職することを目的とすることをやめました。

就職は人生の通過点に過ぎないんじゃないか。仮にそこを通過できたとしても、そのあと燃え尽きてしまっては本末転倒だ。


それよりもっとその先のことを見ていきたい。



短期的な目標は

3ヶ月後→インターン先で模型リーダーになる。

1年後→1人で実施図面をかく。


中期的な目標

3〜5年後→現場管理を1人でする。

5〜10年後→計画、構造、施工、環境全てを把握する。


長期的な目標

1.実家をリノベーションする。

2.自分にしかできないスキルをいかして生きていく←コレ大事




だからブログ名も

建築ニートの就活日記改め

建築ニートの建築放浪記


にした。



建築学科出て、アトリエ事務所に行きたくて、でもうまくいかなくて悩んでる人も、こんなやついるんだ〜って励ましになれたらいい。

エリート街道まっしぐらの人はせせら嗤いながら読んでもいい。笑

実は同じように就職について悩んでる友達にすこしのなぐさめになるように書いてます。



ブログのサブタイトルの、

人の行く  裏に道あり  花の山

という言葉は投資業界で有名な格言らしいのだけど、

投資成功法は人が買う時に売れ、人が売るときに買う。のがセオリーなんだって。


そういう風に他人と違う生き方もアリなんだぜ。って伝わればうれしい。


仕事を楽しむヒントはぜんぶ派遣で学んだ

すっかり日が短くなった。

この間、暇だったのでちょっくら派遣の仕事をしてきた。

 

国民一大イベントのスタッフとでも言っておきましょう。

詳しくは言えないけど、道行く人に声かける仕事だ。

 

派遣会社に登録→派遣先で三日間勤務した。

 

そこで気づいたことがどこでも通用することなんじゃないかと思いまして。

仕事を楽しむためのヒント5つ、まとめてみました。

 

 

 

 

1.キレる人に仕事は来ない

平日の昼間に派遣会社の説明会に行ったのだが、そこで派遣会社の人にキレてる40代男性がいた。

派遣会社の人と行き違いがあったらしく希望するシフトに入れない様子だった。

「こっちは時間作って説明会来てんだよ!」とブチギレる男性。

平謝りする派遣会社社員。

滞る説明会。

結局その男性は別室でなだめられて派遣やるみたいだった。

 

 

私は仕事の報酬は誰かを喜ばせた対価だと思っている。

派遣会社にも非はある。

しかしブチギレて相手から何かをしてもらって当然だと思っている人間は、人を喜ばすことを知らない。

そういう人は例え仕事に就いても楽しく仕事できないんじゃないかな。

 

 

2.身だしなみに気をつける

人は見た目で人を判断するのだから、

髪型、メイク、服装などの身だしなみを整えることは大事だ。

イベント系の仕事だったから特に見た目は大事だと感じた。

もみあげが伸びてる。爪が汚い。目ヤニがついてるなんかは論外だ。

 

 

3.笑う門には、人(仕事)が来る

ハキハキと喋り明るい笑顔の人間の元に、人(仕事)はやってくる。

 

第一印象は出会って3秒で決まる。

いかに簡潔に自己アピールをし、自分の話を聞いてもらえるか。

そういうのって面接やプレゼンなんかにも関係する能力なんだよな。

 

ナンパ師ってすごいや・・・

 

4.他人と違うことをする

ライバルと同じことをしていても勝てない。

人より成果を出したいなら、

他人と違うことをしないと同じ土俵に上がれない。

 

 

5.細かいことは気にしない

派遣といえども働けば嫌なことも起きる。

心無い言葉をかけられることや、拒否されることもしょっちゅうだ。

そんな時いちいち落ち込んでるよりも、

次の仕事に目を向ける方が効率がいい。

 

傷つくような言葉をかけられても

ああ、この人は時間と心に余裕がないんだなあ。(´・ω・`) と思うことにした。 

 

 

[まとめ]

仕事とはただ役割を演じているだけ

働くとはその職業をという役割を演じているだけ。

お客さんはお客という役割を演じているし、

上司は上司という役割を演じているだけなんだな。

 

もしあなたの仕事や提案が誰かに拒否されても気にすることはない。

あなたの役割や仕事ぶりが否定されただけで 

あなたという人間が否定されたわけではないのだ。

 

落ち込んでもそれを学びに変えて、次に生かそうと思った三日間であった。

 

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

ニートはハローワークに行け!!!と声を大にして勧めるワケ5つ

こんにちは。最近家族の当たりがきつくなってきている

がねーしゃです。

やれ働けだの、やれ家事しろだの・・・

ぐうの音も出ません。

 

前回の記事でハロワについて書きました。

straysheepdiary.hatenablog.com

 

今回はもっと詳しくハロワの使い方について紹介したいと思います。

ハローワーク、それは行政が運営する職業紹介所です。

 

実際に行ってみたらすっごく使えるサービスを提供してくれてる事に気づきました。

大学を卒業して以来、頼れるものがいないニートにとっては心強い味方。

近くの親より、数駅先のハローワークです。

行ってみる利点をまとめてみました。

 

 

1. 外に出る理由ができる

 

鬱々とベッドに寝転がりながら天井を仰ぎ、

自室にこもりネットサーフィンに余念がない。

働きたいけど何がしたいのか分からない。

てか働きたいのかも分からない。

 

そんなニートこそハローワークに行くべきです。 

近所の目が気になり外出しづらいニートも、この時は堂々と太陽の下を歩いてもいいんです。

明るい時間から起き出し、電車に乗って外出する。

それだけで身体的にも精神面にも正しいことをしているんだ、と思えますから。

 

 

2.人と話ができる

無職の何が辛いって話す相手がいないことです。

 

この世でお金を払わずに話してくれる相手、

友、親、そしてハロワの職員さんです。

 

相手はプロなんで、就活のどんな悩みでも聞いてくれると思います。

 

 

3.仕事を紹介してもらえる

ハロワに行ったら求職登録書と言う簡単な履歴書みたいなのを書きます。

今までのキャリア、興味、学校での専攻等にあった仕事を紹介してくれます。

 

客観的に見た就職市場での自分の立ち位置もわかります。

(この点はすごく為になった。)

ハロワには数台PCが用意してあるので一人でも検索できるよ。

 

 

4.もしかしたらお金がもらえる

職歴がある人はもしかしたら失業保険がもらえるかもしれません。

雇用保険を二年間のうちに12ヶ月以上払っていることが前提条件みたいです。

継続的にじゃなくても通算で払っていればいいらしいです。

 

がねーしゃは個人事務所勤務だったから、

雇用保険に加入してなくて関係なかった☆ 

 

 

失業するまで

雇用保険?何それおいしいの?(^q^)

みたいな感覚だったけど

 

雇用保険 今ならわかる 大切さ

 

 

 

5.就職の対策をしてくれる

ハロワでは各種就職対策セミナーを開催しています。

履歴書・自己PR書講座、就活マナー講座、面接対策講座などなど・・・

予約制で臨床心理士によるカウンセリングなどもしてくれるみたいです。 

 

先日はハロワ以外で見つけた求人の、書類を添削してもらいました。

応募要項に隠された企業の望む人材像など教えてもらいました。

あと敬語の使い方を指摘されたりね・・・恥ずかし・・・

 

書類を通して相手は私という人間ををどう捉えるのか、

今までのキャリアは有利なのか不利なのか、

何が強みになるのか、

自分を客観的に見れるコツを教えてもらったような気がします。

 

 

悩んで悩んで悩みまくってる人は行ってみると

一歩踏み出せるかもしれません。

 

 

[http://:title]

 

 

 

ハローワークを最大限に活用する方法

みなさんはハローワークに行ったことありますか?

どんなイメージがありますか?

失業保険をもらうところ?正解です。

お役所みたいなお堅いところでしょ?半分あってて半分違います。

私はハローワークってなんとなく暗いイメージを持ってたんだけど、違った!

 

先日わかものハローワークと新卒ハローワーク両方行ってみました。

わかものハローワークと新卒ハローワークの違いは

[わかものハローワーク]

・45歳まで利用できる

・職員さんが担当制

・最大3ヶ月まで利用できる

 

[新卒ハローワーク]

・卒業後3年間利用できる

・新卒向けの求人を紹介してもらえる

 

そんなところです。

 

 

 

がねーしゃは職歴があるので普通のハローワークも利用できるんだけど、経験が浅いということで新卒ハローワークを利用することにしました。

 

 

ハローワークでは個別ブースで職員さんと一対一で相談をするんです。

心理カウンセラーみたいに親身になって聞いてくれる人や、不動産屋さんみたいによどみなく話す人。きつい言葉で求職者を叱咤激励する人。相談を人ごとのように聞く人。笑

 

いろんなタイプの職員さんがいます。

 

 

ハローワークは求人を紹介するだけでなくて、面接対策とか、書類添削とかいろんなサービスを提供してくれるから、悩んでる人は一回行ってみるといいんじゃないかな!?

 

 

色んな支援を国や市がしてくれるんだと気づき、この国に生まれてよかったと思うがねーしゃでした。

 

アトリエ事務所をクビになった

はじめまして。

私は美大を卒業した、なしくずしニートのがねーしゃです。いろんな仕事をし、今年からアトリエ事務所で働いていたんだ。


先月突然解雇を言い渡された。

青天の霹靂だった。

いや前週からちょっと雲行きは怪しかったか…

原因はいろいろあるけど、自分の仕事の処理能力がついてこなかったのが1番だと思う。


正直もうアトリエ事務所は辛いと思った。でもやっぱり建築における美意識は捨てられなくてもやもやしている今だ。


アトリエ事務所に就職するのか、会社か。はたまた別の職業に就くのか…


生きるって難しい!


真っ当な社会人になるまでを記録していきたいと思っているので、どうかあたたかく見守ってください。